|
|
|
|
|
1930年 |
4月23日 |
|
鉄道省、国際観光局官制を公布施行 |
鉄道略年表 |
1937年 |
6月 |
フランス |
国際観光局パリ事務所設置 |
鉄道略年表 |
1940年 |
10月30日 |
アルゼンチン |
国際観光局ブエノスアイレス事務所設置 |
鉄道略年表 |
1941年 |
8月3日 |
米国 |
▲国際観光局ニューヨーク事務所閉鎖 |
鉄道略年表 |
10月1日 |
ドイツ |
国際観光局伯林事務所開設 |
鉄道略年表 |
10月1日 |
タイ |
国際観光局バンコック事務所開設 |
鉄道略年表 |
10月1日 |
ベトナム |
国際観光局サイゴン事務所開設 |
鉄道略年表 |
1946年 |
|
|
運輸省鉄道総局観光課発足 |
|
1949年 |
8月10日 |
|
出入国管理令公布 |
|
|
|
運輸省観光部発足 |
|
1952年 |
7月18日 |
|
旅行業法施行 |
|
1955年 |
|
|
運輸省観光局発足 |
|
1963年 |
6月 |
|
観光基本法公布 |
|
6月 |
|
総理府が観光政策審議会設置 |
|
1964年 |
4月1日 |
|
日本人海外旅行自由化 |
|
4月1日 |
|
特殊法人「国際観光振興会」、社団法人「日本観光協会」設立 |
|
4月 |
|
総理府が第1回観光白書発表 |
|
1965年 |
7月 |
|
第1回観光週間実施 |
|
1966年 |
3月 |
|
東アジア観光協会(EATA)設立 |
|
1968年 |
|
|
運輸省観光部発足 |
|
1971年 |
4月 |
|
青少年旅行村整備開始 |
|
5月 |
|
旅行あっ旋業法の一部改正、旅行業法となる |
|
1973年 |
2月 |
|
円が変動相場制へ移行 |
|
4月 |
|
観光レクリエーション地区の整備開始 |
|
1978年 |
7月 |
|
日本国政府が世界観光機関(UNWTO)に加盟 |
|
1981年 |
5月 |
|
国鉄が訪日外国人向け「ジャパン・レール・パス」の発売開始 |
|
1984年 |
7月 |
|
観光政策審議会を総理府から運輸省に移管 |
|
|
|
運輸省国際運輸・観光局観光部発足 |
|
1986年 |
3月 |
|
国際観光モデル地区制度の開始 |
|
1987年 |
4月1日 |
|
◆国鉄分割民営化、JR発足(115年の歴史に幕) |
毎日870401 |
6月9日 |
|
★総合保養地域整備法(リゾート法)公布・施行<総務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省> |
|
9月 |
|
海外旅行倍増計画(テン・ミリオン計画)の策定 |
|
11月18日 |
|
◆「日本航空株式会社法を廃止する等の法律」を施行、日本航空完全民営化 |
毎日871118 |
1989年 |
4月 |
|
第1回観光立県推進地方会議の開催 |
|
1991年 |
7月1日 |
|
運輸省運輸政策局観光部発足(〜2001年) |
|
1994年 |
6月 |
|
国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律(コンベンション法)公布 |
|
1995年 |
11月1日 |
|
パスポートの有効期限の延長(5年→10年) |
|
1996年 |
4月 |
|
改正旅行業法施行 |
|
5月 |
|
運輸省が「ウエルカムプラン21」発表(訪日観光交流倍増計画) |
|
2000年 |
1月1日 |
|
祝日3連休法施行 |
|
2001年 |
1月6日 |
|
国土交通省総合政策局観光部発足 |
|
2003年 |
4月 |
|
国土交通省の「グローバル観光戦略」に基づきビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)開始 |
|
7月31日 |
|
観光立国行動計画決定 |
|
2004年 |
10月 |
|
「韓流」ブームで各旅行会社が韓国ツアーを拡充 |
|
|
|
総合観光政策審議官 |
|
2007年 |
1月1日 |
|
観光立国推進基本法施行 |
|
6月29日 |
|
観光立国推進基本計画策定 |
|
2008年 |
4月 |
|
VWC(ビジット・ワールド・キャンペーン)2000万人推進室発足 |
|
4月 |
|
エコツーリズム推進法施行 |
|
10月1日 |
|
◆観光庁発足 |
日経081001 |
2012年 |
10月23日 |
|
外国人向け観光案内所の「格付け制度」開始 |
読売121024 |
2013年 |
4月1日 |
|
地域限定旅行業創設 |
|
2014年 |
1月17日 |
|
2013年訪日外国人旅行者数が1,036万人と発表 |
読売140118 |
2016年 |
12月26日 |
|
IR推進法が施行<国土交通省> |
|
2018年 |
7月20日 |
|
★IR実施法案が可決・成立 |
|
12月18日 |
|
2018年の訪日客が3千万人を突破 |
日経181219 |
2019年 |
1月7日 |
|
国際観光旅客税(出国税)施行(1,000円) |
東京新聞180412 |
7月1日 |
|
観光庁に国際観光部設置(国際観光課を格上げ) |
毎日190531 |
2020年 |
2月4日 |
|
新デザイン旅券申請受理開始(葛飾北斎「富嶽三十六景」デザイン)<外務省> |
日経200204、読売200204 |
4月15日 |
|
★日本政府観光局が3月の訪日外国人旅行者数が前年同月比93%減と発表(新型コロナウイルスの感染拡大を受け入国制限を拡大したため) |
|
7月16日 |
|
★「Go To トラベル」事業を見直し、東京発着の旅行を対象外とすると発表 |
|
7月22日 |
|
観光庁が「Go To トラベル」事業スタート |
|
10月1日 |
|
Go To トラベル「地域共通クーポン」スタート |
|
11月24日 |
北海道、大阪府 |
★政府が「GO TOトラベル」の対象地域から札幌市、大阪市を一時的に除外することを決定(12月15日まで3週間) |
読売201125 |
12月14日 |
|
★政府が12月28日から1月11日まで「Go To トラベル」を全国一斉一時停止を決定 |
|
12月28日 |
|
★政府が全世界からの新規入国停止(2国間合意のビジネス関係者は除く) |
|
2022年 |
6月10日 |
|
観光入国再開 |
読売220527 |
9月7日 |
|
入国者上限5万人に引上げ、添乗員なし解禁 |
読売220831 |
10月11日 |
|
全国旅行支援実施 |
|
11月15日 |
|
国土交通省が新型コロナウイルスの影響で停止している国際クルーズ船の日本への受け入れを再開すると発表 |
日経221116、読売221116 |
2023年 |
1月10日 |
|
全国旅行支援再開(国の補助引き下げ) |
日経230110・230111 |
9月22日 |
|
観光庁が大阪府・大阪市が策定したIR実施協定を認可 |
日経230923 |
12月13日 |
|
改正旅館業法施行 |
日経231126 |
12月20日 |
|
日本政府が2024年からライドシェアを部分的に解禁することを決定 |
|
12月27日 |
長崎県 |
★観光庁が長崎県とKYUSYUリゾーツジャパンが提案した佐世保市ハウステンボスIR事業の認可申請を非承認 |
|
2025年 |
3月24日 |
|
3月24日以降申請分から新パスポート発給(偽造対策強化) |
日経241221、読売250103 |