|
|
|
|
|
699年 |
|
役小角 |
★役小角が謀反の疑いで伊豆大島に流罪となる |
|
1878年 |
2月 |
|
伊豆七島、静岡県より東京府へ移管 |
|
1880年 |
10月 |
|
小笠原諸島、内務省より東京府へ移管 |
|
1907年 |
5月 |
東京湾汽船 |
東京府知事と契約を結び、東京と伊豆諸島を結ぶ命令航路を開始 |
|
1928年 |
|
|
三原山に御神火茶屋創業 |
|
|
|
観光協会自動車部と南海自動車が定期便運行(大島) |
|
1929年 |
9月30日 |
東京湾汽船 |
★三宅島航路「ことしろ丸」が暴雨風で沈没 |
東京朝日291001 |
1931年 |
7月30日 |
|
三原山砂漠観光客用にラクダ2頭、ロバ11頭導入 |
|
1933年 |
2月12日 |
|
★女子高生の三原山火口投身自殺を契機として大島での自殺者急増 |
|
6月25日 |
東京湾汽船 |
新島温泉ホテル開業 |
東海汽船80年のあゆみ |
|
|
大島観光協会設立 |
|
1935年 |
6月15日 |
東京湾汽船 |
大島観光ホテル・ヒュッテ開業 |
東海汽船80年のあゆみ |
6月15日 |
東京湾汽船 |
大島自然動物公園開園(泉津動物公園) |
東海汽船80年のあゆみ |
|
|
「三原スライダー」オープン |
|
|
|
岡田観光ホテル開館 |
|
1938年 |
1月20日 |
東京湾汽船 |
▲大島自然動物園を東京市に寄付 |
東海汽船80年のあゆみ |
5月1日 |
東京市 |
東京市大島公園開園(遊歩道、植物園) |
東京朝日380501 |
1939年 |
12月6日 |
東京湾汽船 |
★葵丸が大島で座礁 |
東京朝日391208 |
1940年 |
1月28日 |
|
岡田港桟橋・船客待合所完成 |
|
1945年 |
10月 |
東海汽船 |
▲大島観光ホテル米軍により接収 |
東海汽船80年のあゆみ |
1948年 |
3月 |
東海汽船 |
大島温泉ホテル、米軍接収解除、東海観光に経営を委託する |
東海汽船80年のあゆみ |
5月8日 |
東海汽船 |
東京−大島−伊東航路復活(菊丸、あけぼの丸) |
朝日480510 |
|
東海汽船 |
東海汽船が大島開発を吸収合併、島内のバス・ハイヤー・トラックを一元的に経営 |
|
1949年 |
|
|
元村港船客待合所完成 |
|
1951年 |
6月1日 |
東海汽船 |
大島温泉ホテルを直営化 |
東海汽船80年のあゆみ |
1952年 |
4月9日 |
日本航空 |
★羽田発福岡行日航機「もく星号」(マーチン202)が三原山に墜落、37人全員死亡 |
朝日520410 |
1953年 |
5月10日 |
青木航空 |
東京−八丈島間不定期便運航開始 |
|
7月24日 |
東海汽船 |
東京発の各島航路が竹芝桟橋発着となる |
東海汽船80年のあゆみ |
|
三原観光自
動車 |
三原観光自動車創業 |
|
1954年 |
4月 |
東海汽船 |
▲東海汽船が熱海−大島航路を廃止 |
|
7月20日 |
大島登山自
動車 |
湯場−御神火茶屋間有料道路開通 |
東海汽船80年のあゆみ |
1955年 |
4月1日 |
厚生省 |
伊豆七島国定公園指定(→富士箱根伊豆国立公園) |
|
4月1日 |
大島町 |
岡田村、元村、泉津村、野増村、差木地村、波浮港村が合併、大島町発足 |
|
4月13日 |
日本ヘリコプ
ター輸送 |
東京−八丈島線開設(デハビランドへロン、デハビランドダブ、大空へ二十年は4月17日
開設) |
朝日550317・550409、限りなく大空へ資料編 |
10月15日 |
日本ヘリコプ
ター輸送 |
東京−大島線開設(デハビランドダブ) |
朝日551013、大空へ二十年 |
1956年 |
2月 |
|
第1回椿まつり開催 |
|
5月21日 |
|
熱海ー大島航路、東海汽船と伊豆箱根鉄道競願 |
東海汽船80年のあゆみ |
6月 |
藤田観光 |
小涌園ゴルフ場完成 |
|
|
|
三原山登山乗馬組合発足(料金統一) |
朝日560521 |
1957年 |
4月5日 |
東海汽船 |
★東海汽船と大島町が新観光道路「テキサスコース」で対立 |
朝日570412 |
1958年 |
4月24日 |
|
熱海ー大島航路運輸審議会公聴会開催(〜4月26日、東海汽船、伊豆箱根鉄道競願) |
東海汽船80年のあゆみ |
8月31日 |
東海汽船 |
★大島岡田港待合所全焼 |
朝日580831 |
9月 |
藤田観光 |
東京湾汽船梶i→東海汽船梶jが建設した大島観光ホテルの経営を譲り受ける |
にっぽん北へ南へ(藤田観光30周年記念) |
10月 |
|
★三原山噴火、火山弾で登山客1名死亡、重軽傷53名 |
|
10月1日 |
藤田観光 |
大島小涌園開業(旧大島観光ホテル) |
にっぽん北へ南へ(藤田観光30周年記念) |
|
|
八丈島観光協会設立 |
|
1959年 |
4月28日 |
|
競願の大島−熱海航路2社に免許 |
東海汽船80年のあゆみ |
5月9日 |
伊豆箱根鉄
道 |
熱海ー大島航路就航「伊豆箱根丸」1日3往復 |
朝日590509 |
5月9日 |
東海汽船 |
熱海−大島航路再開(「橘丸」) |
東海汽船80年のあゆみ、朝日590509 |
9月 |
|
岡田港船客待合所落成 |
|
1961年 |
12月 |
|
町営三原山レストセンター竣工 |
|
1962年 |
3月1日 |
防衛庁 |
新島ミサイル試射場完成 |
|
5月1日 |
東京都 |
八丈島空港開港(1200m) |
日経620501 |
8月24日 |
|
★三宅島の雄山噴火 |
|
8月29日 |
東京都 |
八丈植物園開園 |
朝日東京版620825 |
1963年 |
4月1日 |
|
大島循環道路開通 |
|
4月15日 |
東海汽船 |
新島ロッジ開業 |
|
4月30日 |
全日空 |
★DC3が八丈島空港で胴体着陸 |
大空へ二十年 |
7月18日 |
防衛庁 |
新島ミサイル発射場でミサイル初発射 |
|
8月17日 |
藤田航空 |
★藤田航空機、八丈富士山腹に衝突し19人全員死亡 |
毎日630818 |
11月1日 |
全日空 |
東京−八丈島、東京−大島線定期運航開始 |
|
|
安田銀次 |
ホテルロイヤル開業 |
|
1964年 |
3月 |
東海汽船 |
★東海汽船大島支店労組が18日間にわたりストライキを実施 |
|
7月7日 |
厚生省 |
富士箱根伊豆国立公園に伊豆七島国定公園が編入 |
|
8月1日 |
東京都 |
大島空港開港 |
|
12月 |
|
都はるみの歌「アンコ椿は恋の花」がヒット |
|
|
新島観光協
会 |
新島観光協会設立 |
|
1965年 |
1月24日 |
東海汽船 |
江ノ島−大島間航路開設、「さくら丸」就航(1200トン) |
東海汽船80年のあゆみ、毎日650124 |
4月13日 |
東海汽船 |
大島温泉ホテル開業 |
東海汽船80年のあゆみ |
8月1日 |
東海汽船 |
★橘丸が大島沖で座礁浸水 |
毎日650802、読売650802 |
|
|
新島郷土館開館 |
|
|
東京都 |
★8月1日開港予定の三宅島空港に岩山の障害物があることが分かり開港延期 |
毎日650716 |
1966年 |
2月28日 |
東京都 |
三宅島空港開港1100m |
毎日660228、朝日660228 |
3月4日 |
全日空 |
東京−三宅島線開設(F27) |
毎日660228、限りなく大空へ全日空の30年 |
10月1日 |
伊豆箱根鉄
道 |
▲大島航路を東海汽船鰍ノ譲渡 |
|
|
三宅島観光
協会 |
三宅島観光協会設立 |
|
1967年 |
6月6日 |
東海汽船 |
熱海−大島航路に新造船「はまゆう」就航 |
毎日670514 |
1968年 |
6月26日 |
|
小笠原諸島返還 |
|
1969年 |
3月6日 |
全日空 |
東京−大島−三宅島線開設 |
大空へ二十年 |
9月10日 |
小笠原海運 |
小笠原海運叶ン立<東海汽船、近海郵船出資> |
|
|
東海汽船 |
東京−新島、式根島、神津島夏期直行便航路を開始 |
|
1970年 |
5月1日 |
全日空 |
名古屋−八丈島線開設(F-27) |
限りなく大空へ全日空の30年、日経700219 |
12月 |
中央航空 |
新島−大島航空路開設 |
|
1971年 |
3月 |
|
原色魚類はく製水族館オープン(八丈島) |
|
6月6日 |
東京都 |
八丈島に都営ボウリング場オープン(4レーン) |
朝日710702 |
7月1日 |
東海汽船 |
東京−三宅島−八丈島航路に「ふりいじあ丸」就航(6月7日初公開、2300総トン) |
日経710607、世界の艦船7107 |
8月17日 |
全日空 |
厚木−八丈島線臨時運行(羽田空港混雑回避のため、〜9月20日) |
|
1972年 |
4月6日 |
小笠原海運 |
小笠原定期航路開設(東海汽船「橘丸」を用船) |
小笠原海運二十年の歩み |
4月 |
|
小笠原観光ホテル開業 |
|
7月 |
|
小笠原会館完成 |
|
10月16日 |
環境庁 |
小笠原国立公園指定 |
|
11月 |
|
村立宿泊所「三日月荘」オープン |
|
1973年 |
2月1日 |
東海汽船 |
東京−大島航路に「さるびあ丸」就航(3079総トン) |
世界の艦船7303 |
2月1日 |
東海汽船 |
横浜−大島航路に「はまゆう丸」就航 |
世界の艦船7302 |
2月 |
|
★小笠原諸島でキャンプ禁止条例施行 |
|
4月 |
全日空 |
東京−大島−三宅島線にYS-11就航 |
|
1974年 |
1月20日 |
熱川バナナワ
ニ園 |
伊豆大島ハワイ植物園開園 |
|
4月 |
東京都 |
東京都大島ユースホステル開所 |
|
12月3日 |
第一ホテル |
八丈島太洋第一ホテル開業<太洋リゾート梶 |
夢を託して第一ホテル社史 |
1975年 |
4月 |
八丈町 |
八丈町歴史民俗資料館開館(旧八丈支庁舎) |
朝日750312 |
1976年 |
6月1日 |
伊豆諸島開
発 |
小笠原父島−母島間定期航路開設 |
毎日760505 |
11月5日 |
東海汽船 |
★「新島ヌード撮影ツアー」で警視庁が東海汽船他を公然わいせつ容疑で摘発 |
毎日761105 |
1977年 |
3月 |
簡易保険福
祉事業団 |
伊豆大島簡易保険保養センター開業(大島町) |
|
5月1日 |
東海汽船 |
熱海−大島−稲取航路に軽合金製高速船「シーホーク」就航 |
世界の艦船7704・7707 |
9月8日 |
全日空 |
★全日空YS11型機が大島空港着陸時にオーバーラン、乗客13名が軽傷 |
朝日770909 |
1978年 |
1月14日 |
|
★伊豆大島近海地震、25人死亡 |
|
4月1日 |
日本近距離
航空 |
東京−大島、東京−三宅島線、全日空から日本近距離航空に移管 |
毎日780315 |
4月27日 |
東海汽船 |
東京−三宅島−八丈島航路に貨客船「すとれちあ丸」就航(3700総トン) |
世界の艦船7803、毎日780408 |
1979年 |
4月2日 |
小笠原海運 |
東京−小笠原父島航路に「おがさわら丸」就航 |
毎日790326 |
1980年 |
|
|
新島から渋谷区へ「モヤイ像」寄贈 |
|
1981年 |
7月 |
東海汽船 |
新型双胴高速船「シーガル」東京−伊豆大島−新島間就航 |
|
9月 |
東海汽船 |
新型双胴高速船「シーガル」熱海−伊豆大島間就航 |
|
1982年 |
4月1日 |
東京都 |
八丈島空港ジェット化(1800m)、全日空東京−八丈島線B737就航 |
限りなく大空へ全日空の30年、毎日820402 |
4月 |
|
大島郷土資料館開館(自然休養村) |
|
4月 |
|
小笠原海洋センター開設(カメセンター) |
|
1983年 |
7月1日 |
乾不動産 |
八丈プラザホテル開業(54室) |
日経産業830607 |
10月3日 |
|
★三宅島の雄山、21年ぶりに大噴火 、溶岩流で400戸焼失 |
|
1984年 |
6月 |
|
新島村から蒲田東口商店街にモヤイ像が贈られる |
|
12月 |
新中央航空 |
大島−東京調布に小型機定期便就航 |
|
1985年 |
8月31日 |
熱川バナナワ
ニ園 |
▲伊豆大島ハワイ植物園閉園 |
|
1986年 |
4月6日 |
東海汽船 |
東京−大島−利島−新島−式根島−神津島航路に「かめりあ丸」就航(3751総トン) |
毎日860308、、毎日860405広告 |
11月15日 |
|
★三原山大噴火、島民脱出 |
毎日861116 |
1987年 |
7月2日 |
東京都 |
新島空港開港(6月25日記念式典)、新中央航空が調布−新島線就航 |
毎日870626、朝日870626 |
1988年 |
1月 |
東京都 |
小笠原ビジターセンター開館 |
|
4月15日 |
|
大島空港新ターミナルビルオープン |
毎日880415 |
4月 |
|
小笠原でホエール・ウオッチング初実施 |
|
5月1日 |
エアーニッポ
ン |
東京−八丈島線就航(全日空のYS11便を移管) |
毎日880408 |
10月 |
|
波浮港「踊り子の里」オープン(踊り子の里資料館(旧港屋旅館)) |
|
12月 |
東海汽船 |
大島−熱海に「かとれあ丸2」就航 |
|
1989年 |
1月21日 |
東京都 |
都立大島公園内に「椿資料館」オープン(海のふるさと村内、旧黒潮小屋を改装) |
毎日890131、朝日東京版890119 |
7月 |
日新製糖 |
マリンバート三宅島開業(12室) |
日経産業890519 |
11月25日 |
|
三原山観光復活(3年ぶり立入制限解除) |
毎日891126 |
12月28日 |
東海汽船 |
大島−熱海航路に半没水双胴船「シーガル2」就航(「シーガル」の代替、560総トン) |
|
|
|
小笠原ホエールウオッチング協会設立 |
|
1990年 |
1月 |
大島町 |
大島町貝類博物館「ぱれ・らめーる」オープン |
|
8月2日 |
大島町 |
伊豆大島火山博物館開館(7月24日落成式) |
朝日900731、日経890327・900721 |
8月 |
大島町 |
大島温泉・浜の湯オープン |
|
1991年 |
2月 |
東海汽船 |
東海汽船「はまゆう丸2」伊東−稲取航路に就航 |
|
12月 |
|
東京竹芝客船ターミナル完成 |
|
|
|
神津島温泉保養センターオープン |
|
1992年 |
7月1日 |
東京都港湾
局 |
神津島空港供用開始 |
|
10月25日 |
東京都 |
八丈ビジターセンター開館 |
|
11月 |
東海汽船 |
東海汽船「さるびあ丸」引退 |
|
12月 |
東海汽船 |
東海汽船「さるびあ丸2」東京線に就航 |
|
1993年 |
8月25日 |
東邦航空 |
東京愛ランドシャトル運行開始(ヘリコプター旅客輸送) |
|
|
|
水配り像モニュメント建立(神津島前浜海岸) |
|
|
三宅村、日本
野鳥の会 |
自然観察施設「三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館」オープン(三宅村) |
|
1994年 |
4月 |
|
「元町港船客待合所」落成式(大島町) |
|
6月 |
|
都立大島公園「行者海岸トンネル」開通式 |
|
1995年 |
2月25日 |
東海汽船 |
★「すとれちあ丸」が三宅島阿古港沖合で座礁、航行不能となる |
読売950225 |
1996年 |
2月27日 |
東京都 |
★小笠原村兄島で正式決定していた空港建設地を白紙に戻す |
毎日960228 |
3月20日 |
ミサワリゾート |
プリシアリゾート八丈開業(105室、旧ホテルロイヤルを改装) |
日経産業960208 |
9月 |
|
ヘリコミューター「愛らんどシャトル」通年運行開始 |
|
1997年 |
7月18日 |
HMI |
八丈シーパークリゾート開業(旧八丈島太洋第一ホテル) |
レジャー産業9709 |
1998年 |
5月 |
|
三原山火口一周遊歩道開通 |
|
7月19日 |
新島村 |
新島村博物館開館(旧新島郷土館資料を継承) |
|
1999年 |
3月27日 |
東京電力 |
TEPCO八丈島地熱館オープン |
|
4月12日 |
大島町 |
「愛らんどセンター御神火温泉」落成式 |
|
2000年 |
5月 |
東海汽船 |
大島稲取航路に高速船「アルバトロス」就航 |
|
9月2日 |
|
★三宅島噴火に伴い島民避難 |
|
10月 |
|
「伊豆大島ふれあい観光ガイド」発足 |
|
10月 |
藤田観光 |
▲大島小涌園ホテル閉鎖 |
|
2001年 |
4月20日 |
東海汽船 |
東京−大島航路に高速船「アルバトロス」就航(296トン) |
毎日010420、読売都民版010412 |
4月 |
大島町 |
伊豆大島ほっとセンター・波浮オープン(旧簡易保険保養センター) |
|
7月1日 |
エアーニッポ
ン |
エアーニッポンDASH8-300型機就航(大島−羽田間、YS11の後継機) |
読売都民版010702 |
2002年 |
1月 |
東海汽船 |
▲島内の定期観光バスを廃止、定期路線バスが「大島公園ライン」、「波浮港ライン」、「三原山ライン」、「レインボーライン」、「大砂漠ライン」の5路線となる |
|
4月12日 |
東京客船 |
東京客船鰍ェ新航路開設(大島−久里浜90分、3月20日就航予定が延期) |
|
4月 |
東海汽船 |
超高速船ジェットフォイル3隻(セブンアイランド「愛」「虹」「夢」)就航 |
|
10月1日 |
|
★台風21号により大島の海岸でバハマ船籍の自動車運搬船「ファル ヨーロッパ」(56835総トン)が座礁(11月26日火災発生) |
|
10月31日 |
東京都 |
大島空港ジェット化(1800m)、エアーニッポンB737就航 |
|
2003年 |
8月 |
|
▲プリシアリゾート閉館(旧ホテルロイヤル、→八丈オリエンタルリゾート) |
|
9月1日 |
東海汽船 |
大島旅客自動車鰍ェ東海汽船より分社化、設立 |
|
2004年 |
4月23日 |
東京客船 |
▲東京客船且幕ニ廃止 |
|
6月1日 |
|
八丈オリエンタルリゾート営業再開 |
|
6月11日 |
東海汽船 |
★高速船「セブンアイランド虹」が伊豆大島北東14キロで何らかの漂流物に衝突、5人重軽傷 |
読売都民版040612 |
9月30日 |
東京都 |
八丈島空港2000m滑走路供用開始 |
|
11月13日 |
|
「スーパーライナーオガサワラ」進水 |
世界の艦船0502 |
2005年 |
3月31日 |
東海汽船 |
▲高速船「シーガル2」運航終了 |
|
5月1日 |
|
三宅島観光客受け入れ再開 |
毎日050501 |
10月9日 |
国土交通省、
東京都 |
★東京−小笠原間超高速船TSL(テクノスーパーライナー)計画を事実上断念 |
毎日051110 |
2006年 |
1月 |
|
三原山溶岩トンネル(ホルニト)初公開 |
|
4月24日 |
|
三原山裏砂漠道路「月と砂漠ライン」開通 |
|
2007年 |
5月19日 |
東海汽船 |
★大島発久里浜行高速旅客船「セブンアイランド愛」号が城ヶ島沖で高波により船室の
ガラスが割れ乗客20人負傷 |
読売070520 |
7月 |
三宅村、日本
野鳥の会 |
自然観察施設「三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館」再オープン |
|
|
神津島観光
協会 |
神津島観光協会設立 |
|
2008年 |
4月1日 |
イマックスリゾ
ート |
ホテルリード・アズーロオープン(八丈島、旧ホテルシーピロス) |
|
4月26日 |
全日空 |
羽田−三宅島線定期航空路線再開(7年8ヶ月ぶり) |
|
2009年 |
4月1日 |
新島村 |
式根島−新島間連絡船「にしき」就航(「にしき2」の代替) |
|
2010年 |
3月15日 |
八丈町 |
▲八丈町営バス定期観光バス廃止 |
|
9月14日 |
日本ジオパー
ク委員会 |
「伊豆大島ジオパーク」を日本ジオパークに認定 |
|
|
式根島観光
協会 |
式根島観光協会設立 |
|
2011年 |
1月28日 |
東京都 |
椿資料館建替えオープン(1月17日完成記念式典、都立大島公園内) |
|
5月6日 |
ユネスコ |
平泉と小笠原諸島が世界遺産に登録される見通しとなる |
朝日110507 |
6月24日 |
ユネスコ |
小笠原諸島が世界自然遺産に登録決定 |
日経110625 |
2012年 |
2月12日 |
|
八丈島空港アクセス道路完成式 |
日経東京版120207 |
9月1日 |
全日空 |
▲全日空グループが羽田−三宅島線を廃止、新中央航空が調布−三宅島線を開設する方向で東京都などと調整に入ったことが明らかになる |
日経130109 |
2013年 |
4月1日 |
東海汽船 |
伊豆七島航路に新高速ジェット船「セブンアイランド友」就航 |
産経東京版130225 |
7月10日 |
テクノ・シーウ
エイズ |
★東京−小笠原航路就航予定の超高速船「テクノスーパーライナー」の保有会社テクノ・シーウエイズが破産 |
朝日130720 |
10月16日 |
|
★台風26号により伊豆大島で大規模な土砂崩れ発生、死亡者多数 |
|
2014年 |
1月 |
伊豆諸島開
発 |
八丈島−青ヶ島航路に新造船「あおがしま丸」就航(499総トン) |
|
3月30日 |
五洋建設 |
★沖ノ鳥島で建設作業中の桟橋が転覆、作業員7人死亡4人負傷 |
|
3月31日 |
全日空 |
▲羽田−三宅島線廃止 |
|
4月2日 |
新中央航空 |
三宅島−調布線開設 |
日経130109 |
6月27日 |
東海汽船 |
大型客船スーパーエコシップ「橘丸」就航(5700総トン、「かめりあ丸」の代替) |
|
12月 |
神新汽船 |
下田−利島−新島−式根島−神津島−下田航路に新造船「フェリーあぜりあ」就航(「あぜりあ丸」の代替) |
|
2015年 |
1月24日 |
東海汽船 |
JR九州高速船からジェットフォイル1隻購入、「セブンアイランド大漁」就航 |
日経150124 |
5月31日 |
HMI |
▲八丈シーパークリゾート閉館(→7月下旬リードパークリゾート八丈島) |
|
6月 |
|
ホテルパットインオープン(小笠原村父島) |
月刊ホテル旅館1610 |
10月24日 |
全日空 |
▲羽田−大島線ラストフライト(60年の歴史に幕) |
日経150820 |
2016年 |
2月6日 |
東海汽船 |
★伊東発大島行高速船「セブンアイランド友」がクジラと衝突、一時漂流 |
日経160207 |
2月26日 |
東京都 |
大島町の都立大島公園、大島高校、椿花ガーデンの3か所が「国際優秀つばき園」に認定されたと発表 |
日経東京版160227 |
7月2日 |
小笠原海運 |
小笠原航路新造船「おがさわら丸」就航 |
日経160702 |
2018年 |
3月7日 |
|
★八丈島の「闇スナック」を風営法違反で初摘発 |
|
3月31日 |
八丈町 |
▲八丈島歴史民俗資料館閉館 |
|
12月1日 |
リードホテル
&リゾート |
▲ホテルリード・アズーロ営業終了(八丈島) |
|
2019年 |
2月5日 |
東京都 |
伊豆大島岡田港「新船客待合所・津波避難施設」完成 |
|
2月15日 |
東京都 |
★プレミアム付電子通貨「しまぽ通貨」300万円分を伊豆大島のゲストハウス運営事業者が不正利用していたと発表(カンボジアの系列ゲストハウスで使用) |
日経190216 |
3月29日 |
東京電力パワーグリッド |
▲八丈島地熱発電所廃止 |
|
2020年 |
3月末 |
東京都 |
▲神津島無料キャンプ場2ヵ所廃止(利用マナー悪化のため) |
日経東京版190823 |
6月25日 |
東海汽船 |
貨客船「さるびあ丸」就航(6200総トン、三代目)<カラーリングデザイン:野老朝雄> |
|
7月3日 |
|
★小笠原諸島の西之島で噴煙が4700mまで噴出(→7月4日8300mまで達する) |
|
7月13日 |
東海汽船 |
高速船「ジェットフォイル結(ゆい)」就航(165総トン、川崎重工業、セブンアイランド虹の代替)<カラーリングデザイン:野老朝雄> |
|
|
リードホテル
&リゾート |
ホテルリードアズーロ東京八丈島建替えオープン |
|
2021年 |
3月5日 |
|
★2020年9月に三宅島で大学のサークル合宿中にレンタカーで飲酒運転士事故を起こしたとして女子大生らを書類送検 |
|
8月13日 |
|
★小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」噴火、軽石が沖縄本島と奄美群島に漂着 |
|
10月26日 |
伊豆諸島開発 |
▲貨客船「ゆり丸」引退(469総トン) |
|
11月下旬 |
伊豆諸島開発 |
予備船「ゆり丸」に代わる新造船が八丈島−青ヶ島航路、小笠原諸島 父島−母島航路に就航 |
|
2022年 |
1月4日 |
|
★小笠原父島近海で震度5強の地震発生 |
|
3月24日 |
FDA |
FDAがチャーター便で大島空港へ初就航 |
|
5月30日 |
大島椿 |
大島椿製油所リニューアルオープン |
|
2023年 |
3月26日 |
新島観光協会 |
▲新島港船客待合所事務所閉鎖 |
|
4月1日 |
新島村 |
新島村観光案内所オープン(新島港) |
|
2024年 |
4月20日 |
海上自衛隊 |
★伊豆諸島東方海域で訓練中の海上自衛隊のヘリコプター2機が消息を絶つ |
読売240422 |
7月24日 |
東海汽船 |
★竹芝桟橋から式根島へ向かっていたジェット船「セブンアイランド愛」が油漏れで自力航行が出来なくなり漂流 |
読売240725、日経240725 |
11月30日 |
|
▲八丈支庁展示ホール内資料館閉館 |
|
2025年 |
10月1日 |
|
八丈島歴史民俗資料館リニューアルオープン |
|